母に選ばれたPucnaHiconaの英世さん。

母の店を引き継いでくれた福岡さんのPucnaHicona。味もサービスも母の下町ッ子を超えてるのではないかな。

こういうのご時世だからと、毎日、隅々、完璧な清掃と消毒。そして、最後の最後には床を丹念に清掃と消毒。

始めたばかりでこういう自粛な状態になってきた時、「お客さまに感染したらいけない」と、東京都の要請よりも前から臨時休業した春。すごい人だなと思った。

今も細心の注意を払い、テーブル1組、カウンター1組。ご家族のご予約が入ると、その1組で貸し切りにしてるらしい。それに気づいたお父さんが、最後の最後にワインをテイクアウトしてくれたこともあったとか。

この間、久しぶりにゆっくりと話したけど、全く心は折れず、この状況でも来店される方の安全と満足を追求する姿勢が、さらにパワーアップしてます!

お祝いのお食事、他所では食べたことない牛肉、お料理やサービスに隠された福岡さんのPucnaマジック。せひ、ご体験ください。

そうそう、母が下町ッ子を閉める時、「跡を継げる人はいない」「高齢でもう教えられない」「習って覚えることではない」と、お客さまに話していたらしい。テレビでも言ってたらしい。

確かに、あの人の仕事を継ぐのは息子でも無理だからと思っていた。近い仕事をしてる弟も、近い業界だけれど、全く違うことをしている。w

だからか、PucnaHiconaへいらした下町ッ子のお客さまは食べ終わるまで黙って召し上がり、帰るころに「お母さん、元気ですか?」「どういうご関係なの?」とよく尋問されるらしい。みなさま、福岡さんのPucnaHiconaも気に入ってくださったようでリピーターになってくださっている。それを聞いて、ほっとした。^^;

息子たちも継がなかった母の志を引き継いでくれたのに、なんとも気の毒な話だなと思った。正真正銘の、閉店してから母が「あの人ならやってほしい。教えられることは全部教えるよ」と言って、ほとんどゼロからPucnaHiconaを始めた福岡さんです。

PucnaHiconaと福岡さん、正真正銘の母の下町ッ子の後継者です。よろしくお願いします。^^

PucnaHiconaの感染対策

「やっぱりおいしい牛肉が食べたい」と思った。

ぼくは肉屋に生まれて育ちました。
街の小さな肉屋だったと思うんですが、父は戦後の日本人の食について、よく語っていました。栄養も大事だけれど、味も大事だと。
そんなことはあたりまえなのに、いろいろな研究者や食のプロの人に話に行っては、今でいううざがられる。ま、みなさんには迷惑がられたと思います。w

そんな家で育ったので、おいしいものを食べて育ちました。
だから、大人になったときにおいしいものは好きだけれど、なにがなんでもおいしいものが食べたいという欲望がありません。ぐるめブームも、いろいろありましたが周りが騒いでいてもなにも思いません。誘われれば出かけていったりしました。騒ぐほどおいしいものに出逢ったことは、ほとんどありません。

日本のおいしい和牛。
とくに伝統的な飼育法で育てられた血統のいい牛肉はとてもおいしいです。
いつもこれを食べたいということではなくて、このおいしい牛肉が食べられる国でいてほしいと、思うようになりました。

個人的に好きなのは但馬の周助つるの流れをくむ血統でじっくりとゆっくり肥育されたストレスのない牛肉です。これを、家の秘伝(でもないですがw)の熟成をほどこしてステーキにして食べると、ほんとにおいしいな、って思います。

ここ1年くらい、食べていませんでした。今までも、いつも食べていたわけではないですが年に数回、実家へ帰ると食べていました。40年ちょっと和牛の職人をしていた母が自分がいちばん好きな牛の、とくに好きな部位だけを扱ったステーキの店を肉屋をやめて数年後、64歳から19年間、ひとりでやっていました。その店が閉店したのが、1年前です。

母が店をやめたのが10月。
すぐに、お客さまから、また、あのステーキが食べたいです。とか、だれもやってくれないなら、自分がするから教えてほしいとか、、、いろいろな話が出てきました。

母にとってはうれしいことこの上ないという感じだったと思います。
でも、母は「いやだれでもできるものでもないし。私が、だれにでも教えられない。」ときっぱり。

その時、おいしい牛肉が食べたいなって思う自分がいました。
食には興味なく、欲望もないと思っていた自分が、あの牛肉をまた食べたいなって思ったのです。


←クリックで詳細へ。

「下町ッ子」を残すことは名前を残すことではない。

母の店は、銘柄牛を売りたいというよりも、日本で何百年も守られてきた和牛飼育の伝統があるから味わえる味を輸入ビーフで育った世代の人たちに知ってもらいたいということで始まった。今は、和牛のおいしさを標榜するお店が増えてきたし。黒毛和牛という言い方や、イチボ、ランプ、ヒレ、などの部位を示して売る人も増えてきた。牛肉なら同じだと思われていたころを思うと感慨深い。

残念なこともある。
和牛の需要が増えてきて、さらに外国人にまで広まってきているのに飼育する人のたちの後継者が少なくなってきていること。
もうひとつがブームに乗って、銘柄牛を名乗りながらも伝統的な飼育で肥育された和牛ではないものも増えていること。

どちらも、ぼくたちに解決できるテーマではないけれど、知らぬ間に引き継いでいることも含めて、母が伝えたかった和牛の食文化というか、和牛と人の暮らしを感じられるような、ひとつの形として和牛のレストランをしていくことはできる。

銘柄や価格に惑わされずに、嘘のない和牛を食べて、自分の舌でハートで感じた味を、おいしいと感じてくれる人のために、母が守ってきた矜持に恥じない和牛ステーキを提供すること、、、これだけが、いつになっても母から引き継いだと言えることだ。

ぼくたちのステーキを食べた人に、「あ、そういえば昔、こんなおいしいステーキを食べたな。おばさんがひとりでやってるお店だった」とか思い出してくれることがあったらうれしい。

「あの人にならやってもらいたい」のひとことから

母は、今は、ひとり暮らしがとてもむずかしい状態になって、ご縁のある施設で暮らしている。
ここに至るまでのすったもんだもあったけれど、ひとり暮らしのときと違って、規則正しい食事、持病のために必要な食制限も守られて、薬の飲み忘れもなく数ヶ月たって、以前のように元気になってきた。

多少の痴呆が出ていいる。この物忘れ以外は、施設でも食事の支度を手伝ったりしている。
料理を作ることは、とても生きがいのようで、おかげさまで以前の元気さをとりもどしてきた。

店を閉めてから「店を引き継ぎたい」という方から、お声をかけていただいていた。母は直感と身体で覚えた技術が多く、人に教える、ましてや全くの素人の人に教える術もない。また、体力的にむずかしいのですべてお断りしていた。

その話を聞いたFさんの「そんな何も肉を知らない人ができるっていうのなら、自分がやりたい」という一言を母が聞いて、

「あの人になら教えられるよ。やってもらいたいな」と満面の笑みで言ったのがきっかけで、できるかできないかよりも、その実現をしたい気持ちが先に働いて「やろう!」ということになった。Fさんは、ずっと、人知れず母をサポートしてきてくれた方で、母の信頼が厚い。

母をアドバイザーにして、ハム職人の弟も加わって、下町ッ子再生プロジェクトが始動した。ここで、今までのことや、これからの状況を、伝えていこうと思う。

よかったら、ぜひ、読んでください。
また、twitterでもお知らせしますので、ぜひ、フォローをお願いします。
ステーキ茶屋 下町ッ子(ステーキ茶屋 下町ッ子)


■すっかり元気になった母。孫娘との小旅行。

ローストビーフ

母は店をやめたのに、年末(2018年)にローストビーフを焼いた。

長い間、毎年注文をくれたお客さまからの相談があり、牛肉が手配できればということで動いていたようだ。
長年のよしみもあり、牛肉は手配できた。それが11月。

12月の中旬近くに地味に周知した。いつものお客さまからの注文があって、あっという間に完売。

しかし、いつもと違うのは牛肉を切る、焼くなどの肝心なことは、まだ、できるけれど。
注文の管理や、発送、スケジュールの管理が、ほとんどできないことがわかった。

長女が、寄り添い、付き添って、なんとかすべてのご注文の発送を完了した。
母は、ローストビーフは、もう少しできるかね、と言っているそうだが。

「いや、もうできない」と周りの家族が実感した年末だった。

元旦の日に、母は、家で具合が悪く、高熱を出していた。
駆けつけた長女が、タクシーで病院へ。その夜は入院となった。
古いすきま風の入る家で、ひとりでいるよりかはずっと安心。
入院したと聞いて、へんな言い方になるけど、ホッとした。

約10日ほど入院して退院した。
帰ってきたときは、とても元気だった。

生きること

母は、やっと店をやめることにした。
ひとりでステーキ屋を営むには歳をとりすぎた。64歳で始めて83歳までよく続けたなって思う。

母の生活は、ある意味規則正しい。一般的なお勤めや学校へ通う人のような規則正しさとは違う。でも、毎泡、同じ時間に、それも早朝に起きて、その日の気になることをまずかたづける。そして、一般的な朝がやってくると外出する。数年前までは歩く運動をかねて区営のプールへ行っていた。
プールでまた、歩くのだ。毎日、毎日、行くうちに、プールで出会う人たちと親しくなって話をする。そこでのおしゃべりが楽しかったから続いたんだろう。
若いときから患っていた糖尿部も、一時は克服するくらいまで健康になっていた。

今は、歩く運動をかねて、2駅くらい先の駅まで歩く。そしてお気に入りのカフェに入る。
母は、いつもひとりででも出かける。基本は、いつもひとりだ。

やっていますか?って、、、はい。やっています。

母から、電話があった。
最近、お客さんが来ないんだよ、、、って。

来てくれる人は必ず電話かけてきて「やっていますか?」って言われる。
やっていますよって言うと「あああ、よかった」ってよろこんでくれるんだけどね。

ん?

気になったのでサイトを見ると、お知らせには臨時休業のお知らせが載ってる。
こっちのブログも、続けるために休むこと、、、で終わっている。

あ、なんか、総合的に、今は、やったりやらなかったりに見えてしまっているかもな?って思いました。

おかげさまで母は、とても元気で、毎日、毎日、店を開けています。
でも、たまに体調優先のときもありますので、遠方の方は念のため電話でのご予約をおすすめします。

先日、沖縄から友人が母の店の紹介番組を見たということで来てくれました。
久しぶりに店側でお客さん目線で店にいたのですが、いや元気だなと思いました。

家で話していると、年齢のせいか物忘れがあったり、よくわからないことを言ったりするのです。
ま、年齢的にしょうがないな、って思っているのですが。
お客さんが来てくれると、こんなに昔のままで店をしているんだと思いました。

ただ、少し、しゃべりすぎですよね。
いい肉なのかもしれませんが、ゆっくり味わってもらうために、静かな環境を!と思いました。

いらしてくださるお客様は、このおしゃべりにもつきあってくださっているんだなと。
母に言われば、みなさん聞いてくれてると、関心を持ってくれていると豪語しますが、、、ご迷惑でないことを祈ります。

食べればおいしいのはわかるから。
お店では味わってもらう環境づくりをしていただきたいと、思った、お客さん体験でした。

長く続けるために休むこと

あけましておめでとうございます。

新年早々、母はダウンしました。年末に、以前収録された番組が再放送されたらしく
年始早々、忙しかったようです。ただ、年末年始には、ふだん近くにいない孫も来ていたり
休みでほっとして年末の疲れが出たり、年始の休みは人が来たり、出かけたりが多いので、
よおどつかれたのでしょう。めずらしく体調を崩しました。
高熱が出ました。幸いインフルエンザではなかったようです。

それでも、母は店を開けようとします。一度、開けて、、、やっぱり無理だと閉めます。
高熱にうなされているときでも「1日寝て、なんとか次の日は開ける」ということを意識しています。
若いころ肉屋をしていたときは熱が少しあるくらいでは休んだことがありません。
そのころやり通したことが本人の基準になっていて、「知らずにお客さんがいらしてくれたら、、、」と
今でも、毎日、店を開けようとします。

毎朝、電話越しの声で「入院すれば?」と思うような段階から体調が回復してくる様子をみていて
近所にいる弟や妹、姪からの情報などを聞きながらも休むように言い続けました。

「ずっとなにもしていないなら、店で倒れて死んでも本望」と、よく口にしますが
ほんとうにそんなことになったら洒落にもならないと諭したり、、、ま、どう考えても開けられない状態でも
開けようとします。1日、1日、朝に電話で様子をチェックしながら説得が必要です。
いついつまでは休んだほうがいいということでは納得できないようです。

休んで5日目の今朝は、ほぼ元気なのもわかりますが、ずっと休んでいたので体力が足らない感じでした。
もう1日休んで、定休日2日を過ごせば、来週から時間短縮でも営業を始められると思いました。

「きょうは、開けないと」という母に、若い時とは違うから、そういう考え方は間違っていると言いました。
少しでも長く続けるというのは、こういうときに無理をせずにしっかりと休むことだと。

なにか思うことがあったのか、めずらしく素直に「そうだね。もう1日休む」と言いました。
この仕事を少しでも長く続けたいという想いが強いんだなぁと、改めて思いました。

ある意味、高齢な母が、ひとりで店を続けていられるのは、お客様へご迷惑をかけながらのことかも
しれませんね。いつも、母を支えてくださるお客さまたちの存在のありがたさと母の幸せを改めて思った
母の体調不良の日々でした。

雲行きが、、、^^

主の年齢が年齢なので長く続けられるようにと営業時間を変更しました。ところが、肝心の本人が、1日の使い方がわからないという悩みが始まりました。

「私は10歳のときから仕事をしてきた。身体が痛くても仕事をしていれば気持ちが納得する」

今回、休養がとれるようにとお昼の時間の営業を休むことにしたのですが、本人が休むことができないそうです。
というところに、土曜日の昼に、日曜日の午後にという予約が入り、、、きょう、明日は営業しているようです。

営業時間を切り戻すのも、時間の問題かもしれません。
下町ッ子を始める前に、母は、仕事をしない時期がありました。
40年以上仕事をし続けていて、仕事の無い時間が楽しかったのも半年くらい。
だんだんやることが無くなり、遊ぶことに飽きてきて、どうやら苦行あっての楽でないと嫌な性分のようです。
身体が動かないと言っても、その性分にあわないことはできない、、、ということなのでしょうか。

とにかく、きょう、明日は、昼間の営業があるそうです。

夜だけの営業になりました

母の店は、2017年11月1日から営業時間が変更になりました。
夜の営業(17時から21時)だけになります。定休日は従来通り、月曜日と火曜日です。

一人ですべてをやっているのですが、さすがに身体がきつくなっているようです。
あと2年で20年になるから、あt2年はやりたいと言っています。
だったら、営業時間を減らして、あと2年で終わりにしようという話になりました。

今、82歳ですからね。ああいう仕事をすること自体、奇跡だなと思います。
毎日、散歩に出て足腰が弱らないようにしているようです。
その流れで、日課のようにカフェで休憩をします。

それから店の開店準備にもどり、お昼の営業をするのが日課でした。
11月1日、2日は、お昼の営業が無いことが、とても具合が悪かったようです。
ライフスタイルが崩れてしまったように感じたようです。
また、少し時間の余裕ができたせいか、今までの疲れが出てきて、かえって疲れれると言っていました。
ならば、なおさら、もう仕事の時間を減らして、体を休めながらやっていこうという話をしました。

お昼の時間のほうが便利だったというお客様もいらっしゃるかもしれません。
事情をご理解いただいて、ぜひ、17時くらいの早い時間を予約して、引き続き、お出かっけいただければと思います。

昼の時間に、休んだり、遊んだりだけしようというのでは、実はありません。
このことは、またの機会に、お知らせしますね。

いつも、ありがとうございます。